コンピュータを構成するハードウェアを理解しよう!

コンピュータを構成するハードウェアを理解しよう!

※ 当サイトは広告を含みます。

日々お世話になるコンピュータ、搭載されてる装置の理解は大切です。
ここではパソコンに限定して、知っておくべき主要な装置を学習しましょう。

りさ

スマホとかも同じ仕組みなの?

管理人

うん。呼び方は違ったりするけど原理は同じだからね。ただ、利用されるメーカーとか部品は全然違うよ。

CPU (Central Processing Unit)

演算処理を司るコンピュータの頭脳的な装置で、全ての命令はここで実行されます。要はこの装置が無いとコンピュータとして機能しません。
コンピュータの性能は大半がCPU性能に依存し、高価なCPUは処理が早く、安価なCPUは遅いです。

有名な製造メーカーでIntelとAMDがあります。昔はIntelの1強でしたが今はAMDと接戦を繰り広げてます。
また、Appleみたいに自社製の独自CPUを搭載してる機種も増えてきましたね。

CPU
管理人

性能はコア数とスレッド数、クロック数で決まるよ。他にもアーキテクチャの差とかあるんだけど長いから避けるね。

りさ

オススメとかあるんですか?

管理人

迷ったらIntelのi7でいいよ。

RAM (Random Access Memory)

大抵は略してメモリと呼ばれます。厳密には違うんですが、概ねコンピュータに搭載されたメインメモリを指します。
CPU内部にもメモリ(キャッシュメモリと呼ばれる)が存在しますが、これだけでは容量が少ないのでメインメモリで補佐してます。

役目はCPUが使うプログラムやデータを保持する場所として利用されますが、電源を切ると全てのデータが消えます。
故に一時的なデータの保存場所として利用されることがメインで、CPU内部のメモリより安価で容量が大きいのが特徴です。

RAM
管理人

性能は容量と速度で判断されるよ。現在はDDR5が最新で16GBまたは32GBを搭載した製品が多いかな。
速度に関しては市販のコンピュータだと選択肢がない場合が殆どだから気にしなくてもいいよ。

りさ

オススメの容量とかあるんですか?

管理人

一般的に16GBあれば十分だけど32GBあると安心する。

ROM (Read Only Memory)

コンピュータには搭載されてないけど、RAMと似た単語なので説明しておきます。
英語の通りで読み込み専用のメモリです。ゲームディスクとか書き換えが不要なデータを保存するために使われます。

りさ

スマホってストレージをROMと表現しませんか? あれって書き換えできないんですか?

管理人

いい疑問だね。当然、書き換えできてるよね。

りさ

じゃあ、なんでROMなんですか?

管理人

担当者が無知だったんじゃないの。海外では普通にStorageとかInternal Memory Storageだよ。

りさ

誤った知識の定着は悲しいですね。

SSD (Solid State Drive)

RAMは電源を切ると全データが消えてしまうので、そのデータを永続化するための装置です。
昔は後述するHDDが主流でしたが、大幅な価格低下で主役交代しました。単純計算でHDDの100倍くらい早いです。

SSD
管理人

RAMと同様に容量と速度で性能が判断されるよ。現実的な価格帯だと256GBから2TBが選ばれるかな。
こちらも速度は選べない場合が殆ど、容量の違いが選択肢だね。

りさ

どのくらいあればいいの?

管理人

後から増設が手間だから最低でも1TBがオススメ!

HDD (Hard Disk Drive)

SSDの大幅な価格低下で存在意義が怪しまれますが、容量単価が非常に安いのでデータ専用の置き場として利用されます。
と言うのは少し前の話、SSDの2TBや1TBが低価格になり、現在は超大容量が必要な人しか使いません。

HDD
管理人

まだHDDな人は窓から投げ捨てて最新モデルを買おう!

りさ

過激すぎる...

GPU (Graphics Processing Unit)

必須では無いのですが、最近はゲームやAI技術の進化で必要性が増してます。
名前が示す通り画像処理専用のプロセッサとなり、CPUだけでは辛い画像処理を専任します。
CPUにも内蔵GPUが搭載されてますが、GPUと比べると遥かに性能が劣ります。

有名な製造メーカーでNVIDIAとAMDがあります。今も昔もNVIDIAの1強です。
特にゲームとAI技術で使うなら最適化もあってNVIDIAを買うほうが有利です。

GPU
管理人

高負荷な処理をしなければ内蔵GPUで十分だよ。

りさ

どんな人にオススメ?

管理人

ゲームで妥協したくない人とかAI技術にGPU活用したい人とか。

M/B (Motherboard)

正式名でマザーボード、略してマザボと呼ばれます。見た目は大きな基板で、先程説明した部品を載せて繋ぎます。
いわば輪の中心とも言える存在で、この基板がないと各装置は連携できません。

M/B
管理人

性能の善し悪しはあるんですが、マニアックな話になるので避けます。

あとがき

本気でエンジニアになるなら部品構成を理解するために自作PCを経験して欲しいです。
実際の装置の繋がりが見えるので、想像するのと比べ格段に理解できますよ。

◆ コンピュータサイエンスに関する学習コンテンツ

この記事は参考になりましたか?

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。